愛する福音派のみなさんへ
発起人 大頭眞一・久保木聡
賛同人 藤本満・水谷潔・西原智彦・岡谷和作・中村佐知
みなさま、私たちは立場も考えもそれぞれかなり異なる者たちです。けれども現在の状況に、みなさんと同じように心を痛めています。そこで、サードパーティーとして、なんらかの役割を果たしたいと名乗りを上げるものです。ドリームパーティーと称するのは、もちろん、キング牧師の I have a dream を想起してのことです。できるだけ多くの福音派のかたがたとともに歩みたいとの願いを込めました。
当事者また支援者のかたがたへ
まずは悔い改めさせてください。
私たち福音派は、十九世紀自由主義神学への反動という出自をもつため、聖書を大切に、真理を曲げないように、と歩んできました。けれどもその過程で、目の前におられるあなたがたを傷つけ、ときには取り返しのつかない結果をもたらしてしまったこともありました。心からお詫びいたします。
もちろん福音派の全員を私たちが代表しているわけではありません。けれどもこの私たちが一致できることがらなら、そうとうの福音派が賛成してくださると思うのです。
私たちは次のことを悔い改めます。
a. 存在を否定する言動の悔い改め
単純化した言動によって、性的少数者の存在を否定してきたこと。「LGBTQ+ 賛成・反対」、「LGBTQ+ は罪」等々。すべての人は神のかたちに創造された大切な存在。イエス・キリストを信じた者は誰でも神の子ども、神の民である。
b. 理想的家族像を過度に強調した悔い改め
単純化した言動によって、理想的家族構成がかなわない存在への配慮がなかったこと。「結婚こそ祝福された人生」「父の日、母の日」「子どもが与えられる祝福」等々。
c. 情欲に溺れる人たちと一括りにした悔い改め
性的な多数者であろうが少数者であろうが、自己中心で欲と快楽に溺れることはすべて性的罪であるのに、少数派であればみな情欲に溺れているかのような言動をしたこと。
d. 数ある罪の中でことさらに強調した悔い改め
盗み、殺人、貪欲、よこしま、欺き、ねたみ、そしり、高ぶり、偶像礼拝、酒に酔う、略奪といった多くの罪がある中で、性的少数者の性的罪をことさらに強調したこと。
e. すべての人が性的な罪を犯しうることを正しく表現してこなかった悔い改め
性が祝福であるにもかかわらず、それを大切にできないゆえに、すべての人が性的な罪を犯しうることを正しく表現せず、多数者にも少数者にも混乱を与えたこと。
f. 性に関するキリストのあがないを正しく表現してこなかった悔い改め
真理を語ることを恐れたため、多数者、少数者にかかわらずすべての性的罪をあがなってくださる主イエス・キリストを語らず、多数者にも少数者にも混乱を与えたこと。
g. 教会の働きと社会の働きを混同した悔い改め
聖書の倫理観を法の力にも敷衍して、社会的な差別を行ったこと。ソドミー法など。
h. 良心の自由に土足で踏み込んだ悔い改め
当事者の同意なく、性的関心、性的指向、性自認、性行為に関する個人情報を暴露したこと。多数者による少数者の暴露、そして信仰的立場の暴露。
その上でお願いがあるのです。それは、私たちがみなさんを傷つけようとしている怪物ではない、ということをわかっていただきたいのです。私たちには傾向として変化を恐れるところがあります。恐れというのでなければ、変化にとても慎重なのです。それが教会を守ってきたことも確かにあります。
私たちの大きな欠点は、想像する力と行動力とコミュニケーション能力の不足かも知れません。みなさんの怖さや痛みを想像できず、出て行ってみなさんの痛みに耳を傾けようとせず、みなさんから語りかけてくださったときも、その真意を聴き取る能力がありませんでした。とても、残念に、また申し訳なく思っています。どうか、もう一度私たちを信頼してください。いっしょに歩き始めるチャンスを与えていただきたいのです。
保守的なかたがたに
私たちのルーツはみな、福音派保守です。私たちはなんといっても皆さんといるのが一番くつろげます。もう、いちいち言葉に出さなくてもわかるピッタリ感があるのです。特にみなさんの救霊への情熱は特筆です。私たちも同じ情熱で走ってきたことを嬉しく思います。
けれどもこのピッタリ感が、暗黙のうちに異質なものへの拒絶反応の原因なのかもしれません。過去においても、聖書信仰問題などで、福音派の分裂の危機が起こってきました。
おそらくみなさんの、つまり、私たちの問題は、聖書を通して啓示された真理を、私たちが誤りなく理解できている、という前提にあるのでしょう。この場合、それぞれ真理を見出した者たちが、自分の正しさを証明し、他者の間違いを、これまた証明することに集中することになります。
しかし教会の歴史を振り返るならば、全てのことがらにおいて、ファイナルワードは、まだ発せられていないことは明らかです。啓示は完結していても、その解釈は進行中なのです。それぞれの解釈のちがいは、よりよい解釈のためのヒントとなりますから、論破や結論を急ぐのではなく、いっしょに考えていくうえでの思い巡らすべき大切な材料となります。
特に忘れてはならないのは、神学には生身の人間が関わっているということだと思います。特に、当事者が福音派である場合には、私たちのひとことは、人を活かしも殺しもします。彼らもまた、聖書に生きる民だからです。
致命的に重要な問題の場合は、結論を急がないで、数十年単位でいっしょに考えていくべきだと思います。みなさんは、そんなことをしている間に、教会は乱れてしまう、そういう危惧を持っておられると思います。けれども、いえ、だからこそ私たちはお願いしたいのです。当事者たちを信頼してほしいと。私たちはそれぞれに当事者と交わりを持ち、ときにはぶつかり合いながら、友だちになってきました。
マジョリティにも尊敬できる人もおり、深刻な問題を感じさせる人もいます。当事者についても同じです。どうかマイノリティの人々と直接に関わって、一人ひとりを知ってください。ただ、彼らはとても傷つきおそれています。私たちが立ち会わせていただくのがいいかもしれません。
すべての福音派の方がたへ
愛するみなさん。主イエスを愛するみなさん。私たちは涙ながらにお願いします。
おたがいを信頼してください。神の国を前進させましょう。福音派を見て、人びとが神の国とはどのようなところであるのかを知ることができるように。それはまさに、このたびのような危機のときにこそ、現れると思います。
私たちの提案は、次のとおりです
1. すぐに合意できないことがらは結論を急がないで、いっしょに考え、対話を続ける。そのためには、共同で研究会議を継続したいです。聖書解釈、医学、心理学、事例研究など、多岐にわたることでしょう。
2. すぐにしなければならないことは、教会生活を願う者は一人残らず、その願いがかなえられることです。そのためには、教会間のネットワークをつくり、その方にふさわしい教会をご案内することです。
3. これも急がれるのは、福音派の持ついのちの回復力を発揮することです。私たちは今回の危機を、福音派自身で乗り越えることができます。私たちはその夢のための第三極になりたいです。署名運動はしません。かわりにWEBサイトやズーム会議を通して、みなさんの声をお聞きしたいです。
【作成日:2022年9月3日】
これまでの経緯
キリスト教福音主義神学に立つ日本の諸教会にとって、ジェンダーとセクシュアリティは大きな課題の一つでした。性的マイノリティの方々に向きあって積極的に対応する教会がありました。対応するにふさわしい神学を見いだせず当事者に苦しみを与えてしまった教会もありました。また、関わりを一切もたなかった教会もありました。知らなかったのではありません。当事者、そして意見の異なる別の教会と向き合って対話をすることに消極的でした。
そのような中で、2022年7月14日に「性の聖書的理解ネットワーク」(以下、NBUS)がジェンダーとセクシュアリティに関する活動を開始しました。米国のThe Council of Biblical Manhood and Womanhood団体が2017年8月25日に発行したナッシュビル声明を和訳し、賛同者の署名活動を始めました。ここに至る約五年間、日本の諸教会はこの声明文の存在を知らなかったわけではありません。非公開の場で様々な教会、団体が独自に和訳し、学びの材料としていました。しかし、NBUSによって提示され、日本においても公に取り組むべき時が訪れました。
NBUSの行動は、ここに至る五年間の流れと繋がりの薄い提示のように思えます。それゆえ、性的少数者の当事者の方々をはじめ、長年当事者に寄り添う働きをされてきた諸教会から大きな反発が生じ、2022年8月18日に「性の聖書的理解ネットワーク『NBUS』を憂慮するキリスト者連絡会」が結成され、署名活動を始めました。この署名活動は福音主義神学の域を超え、大きなうねりとなりました。
両者の署名活動が続く中、残念ながら対話の試みがうまくいきませんでした。諸教会はその流れの中で、積極的にどちらかを支援する教会もあり、否定的に対応する教会もあり、また、傍観して信徒に委ねる教会もありました。
しかし2022年8月末、この膠着した状態に身を委ねることが、決して福音主義神学に立つ日本の諸教会にとって益とはならない、と私たちは考え、両者の間の道を模索し始めました。神学の詳細において違いはあっても、対話をやめてはならないと思います。また、福音主義神学の諸教会が当事者と関わることをやめてしまってはいけない、ましてやイエス・キリストを信じた当事者を、諸教会の連帯と補完的関係がないゆえに教会から放り出してはいけない、という強い危機感を覚え、不十分であっても行動を開始いたしました。
発起人・賛同人
発起人:大頭眞一(おおずしんいち)
1960年神戸生まれ。北海道大学経済学部卒業後、三菱重工で十四年間原動機の営業に携わる。
退職し、英マンチェスターのナザレン神学校(BA,MA)関西聖書神学校で学び、日本イエス・キリスト教団香登教会を経て、現在京都信愛教会と明野キリスト教会牧師。関西聖書神学校講師。焚き火塾代表。
発起人:久保木聡(くぼきさとし)
1972年、福岡県生まれ。神戸大学経済学部卒、日本ナザレン神学校卒。2000年より日本ナザレン教団鹿児島キリスト教会牧師。2023年より日本ナザレン教団大阪桃谷教会牧師。
オカリナ奏者であるとともに、非暴力コミュニケーションに基づいた対話や調停の実践をシェアしている。その働きの一部は著書『オカリナ牧師の聖書ゆるり散歩』(いのちのことば社)にて紹介されている。
賛同人:藤本満(ふじもとみつる)
インマヌエル高津教会牧師
賛同人:水谷潔(みずたにきよし)
日本福音キリスト教会連合(JECA)春日井聖書教会・協力牧師
キリスト教性教育研究会・会長
賛同人:西原智彦(にしはらともひこ)
1972年、広島県出身。上京後、20歳の時クリスチャンになる。ロボットが大好きで東京工業大学・大学院で学んだ後、牧師の道へ。
賛同人:岡谷和作(おかやかずさ)
1989年生まれ。3年半楽天株式会社で営業として働いた後、聖契神学校で学びつつ2016年からキリスト者学生会(KGK)の主事、お茶の水クリスチャン・センター宣教部として奉仕。
その後2020年から米国に留学し現在トリニティ神学校修士課程終了(MDiv, MA Systematic Theology)。現在英国ダラム大学博士課程( PhD Theology)訳書に『赦された者として赦す』(日本キリスト教団出版局)『LGBTと聖書の福音』(いのちのことば社)
賛同人:中村佐知(なかむらさち)
キリスト教書翻訳者 霊的同伴者
エピスコパル教会(米国聖公会)信徒。
2022年9月9日より賛同人に加わる。
出版物
藤本満 『LGBTQ 聖書はそういっているのか?』
社会も教会も男女二元論・異性愛主義で性を考えてきました。しかし、その男女二元論・異性愛主義には当てはまらないLGBTQ(性的マイノリティ)の方々がおられることは、最近ではもう十分明らかになったと思っています。ですから、性の多様性という言葉も定着し、性的マイノリティの方々への差別はハラスメントとなり、さらに同性婚を認める国も多く出現してきました。この現実から目を背けることはできません。
しかし、教会はそれらの方々をまるで存在しないかのように・・考えないようにしてきました。神によって創造され、イエスさまが愛しておられる一人ひとりであるにもかかわらず、男女二元論・異性愛主義に当てはまらない人々を、教会はいまだに受け止めようとしていないところがほとんどです。そういう人が教会には来ない、あるいはいないと錯覚しているようにも思います。
どうして教会は、この問題を敬遠したり否定的に考えるのでしょうか。
それは、否定していると思えるわずかな聖書箇所と、創世記の神は人を男と女に造られたという男女二元論・異性愛主義でしか性を考えない、その発想から抜け出ることができない、抜け出たら神の御心から逸脱してしまうと思う方もおられるでしょう。
しかし、聖書は男女二元論・異性愛主義の枠に当てはまらない人々を排除しているのでしょうか?――これが本書の問いです。
聖書は当時の読者に何を語って来たのか/何を語っていないのか/福音に照らして何を語ろり得るのか。章ごとに、聖書箇所を掘り下げて検討します。その背景、その意味、私たちに投げかける課題、福音の真髄を浮き彫りにしていこうという試みです。
ウェスレー・ヒル『罪洗われ、待ち望む 神に忠実でありたいと願うゲイ・クリスチャン 心の旅』(岡谷和作訳)
この道を歩む多くの人々にとって、それは孤独なものです。同性愛クリスチャンの孤独と孤立の現実は、ヒルが福音中心の生活を追求する中で生き、真剣に受け止めていることでもあります。同じような旅路にある人々にとって、それはしばしば不安と疑問の人生です。
ヒルは『Washed and Waiting』の中で、忠実に生きるための日々の努力の一部となっている3つの主な葛藤を3つの章で探ります。
1・福音はゲイやレズビアンのクリスチャンにいったい何を要求しているのか?
2・同性への欲求を経験するクリスチャンは、そのような欲求がもたらす孤独とどのように共存しているのか?
それに対する救いはあるのか?
福音はどのような慰めを与えてくれるのか?
3・同性愛に葛藤する私たちは神を喜ばせることができるのか、性の破れの中で神の喜びを本当に経験することができるのか?
これらの主要な章の合間には、ヘンリ・ナウエンをはじめとしたこの旅の試練と勝利を経験した人々の物語が散りばめられています。
オンライン・ミーティング
ーともひこの部屋 第一回ー
ドリームパーティー主催ライブ番組が「ともひこの部屋」として新装開店し、2023年11月30日(『木』曜日です!)PM8:00-9:00に開催されます。
初回ゲストは岡谷和作さん。サイドBのリーダーであるウェスレー・ヒルの著作「Washed and Waiting」の邦訳に取り組まれ、いのちのことば社から出版間近となりました。
なぜこの本に取り組まれたのでしょう。さらにその過程で関わりを深めた大切なお客様もお迎えする予定。
出版局から根田祥一さんをお迎えし、その経緯を伺います。
島先克臣さん、濱和弘さんと語り合う鼎談「性・ジェンダー・セクシャリティーにおけるからだ」の第三弾もあり。コメントでのライブ参加お待ちしております。
ー語って良いとも!第4回ー
今週金曜日(2023/10/27)PM8時開演。島先克臣さん、濱和弘さんとの鼎談第二回目。対話はグッと深まり、東方教会と西方教会の罪論の違いに注目しながら、身体性と権力の不均衡の話へ。また、当事者であるGreg Johnsonが2021年に記した「Still Time to Care」の紹介あり。サイドXからサイドBへと立場を変えたご自身の遍歴とその拠り所とする神学に迫ります。
番組としては四回目にして重大発表?!コメントによる双方向ライブ、ご参加ください。
ー士師記19章の類似事件から読み取る女性蔑視ー
語っていいとも!Tomohiko Nishihara’s Hour 第3回ゲスト:明石清正
ドリームパーティー主催の月一度のYoutubeライブ番組「語っていいとも!」が、今週金曜日(2023年9月29日)夜20時、西原ともひこ牧師のナビゲートのもとで開始。キリスト教福音派の方々がLGBTQ+の課題を中心に語り合う1時間番組。第3回目のゲストに明石清正さんをお迎えし、宣教現場における実例を伺います。さらに新企画として「性・ジェンダー・セクシャリティーにおけるからだ」について、島先克臣さん、濱和弘さんと語り合う鼎談シリーズが始まります。肉体と性をキリスト教神学としてどのように考えるべきか、二人の賢人の対話にはたくさんのヒントがあります。コメントによる視聴者参加型ライブ番組です。
語っていいとも!Tomohiko Nishihara’s Hour 第2回ゲスト:長沢牧人
語っていいとも!Tomohiko Nishihara’s Hour 第1回ゲスト:大阪太郎
ドリパのYoutubeライブ番組「語っていいとも!」が始まります。
初回は2023年7月28日(金)PM8-9時。第1回目のゲストに 大坂 太郎 牧師をお迎えし、既成の教会が様々なジェンダーの方々にどのように向き合うことができるか、お話を伺います。先月開催された非暴力コミュニケーションの講義をドリパメンバーで分かち合うコーナーもあり。コメントによる視聴者参加型Youtubeライブ番組「語っていいとも!」、ご愛顧のほどよろしくお願い致します。
語り始めるその前に・時には考え方を脇に置いて人に出会おう~非暴力コミュニケーションをヒントに~
はじめの一歩ーすでにおられた当事者と共に礼拝をー
LGBTQを聖書から考えるー解釈と釈義がすれ違ときー
【日時】
4月21日(金)21:00-23:00
*最後に質疑応答の時間を設けます
【参加費】
無料(自由献金あり)
【講師】
藤本満:インマヌエル高津教会牧師。 著書に『聖書信仰』など
南野浩則:メノナイトブレザレン教団石橋教会副牧師。福音聖書神学校教務。著書に『聖書を解釈するということ』など
*動画は講演部分のみ公開
聖なるものの受肉ー交わりを回復するキリスト教倫理へー
Part1 枠組み編「キリスト教倫理って何? 」
2月24日(金) 21:00 – 22:00
Part2 実践編「性的マイノリティの痛みと交わりの回復」
3月10日(金) 21:00 – 22:00
講師: 広瀬 由佳
参加費:無料
「聖書か人権か」「神を愛するのか、隣人を愛するのか。」LGBTQのテーマに関して、このような二者択一のプレッシャーを感じている方は多いのでは無いかと思います。しかしこれらは本当に矛盾していることなのでしょうか。イエスキリストの受肉が、私たちが神と隣人を愛することにどう繋がるのか。痛みから交わりの回復へと向かうためには何が必要なのか。共に考える機会になればと願っています。
*本セミナーは『福音主義神学』に掲載された論文をベースとしています。事前に読んでいただく必要はありませんが、論文を読みたいという方はデータをお送りしますので、以下のフォーム(QRコード)にご記入ください。
<ズーム参加URL>
https://us02web.zoom.us/j/8040275290
<論文申し込みフォーム>
https://forms.gle/89xwXksiL2J8j9zFA
10時ダヨ、ドリパの忘年会!
2022年12月30日(金)22時~24時
ズームでどなたでも!
https://us02web.zoom.us/j/8040275290
(主な内容)
・藤本満と大坂太郎と語る
・藤本満と西原智彦と語る
・久保木聡、みなみななみと語る
・ドリパ音頭お披露目
・大頭眞一とアライの新井語る
・かな、久保木んぐと大頭眞一のミッドナイトトーク
・中村佐知姐さんの新刊紹介
・かなと西原智彦のみそかのカウントダウン など
性理解のためのブックレット読書会
約束の虹ミニストリーがエメル出版より出した『なんで教会がツライのか 考えたら出来た性理解のためのブックレット』の読書会(2022年11月25日開催:ドリームパーティーと約束の虹ミニストリーの共催イベント)を編集したものをYouTubeにアップしました。ぜひご覧ください。
【ナッシュビル声明ってなに?】
五年前に米国で発表されたナッシュビル声明が和訳され、大きな関心を集めています。
保守的なキリスト教神学者らが性自認・性指向等について記した、この14箇条の声明文に対して「賛成」「反対」の声があがり、ときに激しい意見交換がなされています。
ただもし、そもそも声明が何であるのかを理解していないのであれば、それは残念なことです。
声明が記された背景、そして声明の中身を、賛否に関わらず理解するための3回講座です。
【No.1】 10月14日(金)19時ー21時 目的と限界
講義動画はこちらで視聴できます(30分44秒)。
キリスト教には様々な声明文や信仰告白があり、それぞれに発表に至る物語があります。
ナッシュビル声明の発表にも、今から35年前にさかのぼる物語がありました。
どんな人達が、どんな背景の中で、どんな理由に押し出されて声明を発表したのか、その物語を理解します。
【No.2】 11月4日(金)19時ー21時 解説と評価
ナッシュビル声明の全14条はすべて「・・・であって・・・でない」という明快な文です。
しかし聖書通読において多くの人がレビ記でつまづくように、最初の数か条を読んだだけで理解を諦めてしまう人が多いのではないでしょうか。
(A)1~5条、(B)6条、(C)7~10条、(D)12~13条、という大区分があることを理解して全体像を俯瞰することで、声明文の意味を理解します。
【No.3】 12月2日(金)19時ー21時 神学的背景とその後
キリスト教会には、イエス・キリストを鮮やかに信じるように、罪の自己責任を明確にする傾向があります。
しかし、罪はすべて自己責任に転嫁できるのでしょうか。
ナッシュビル声明が語る罪を正しく見極め、その背後にある罪の神学を理解します。さらに、米国で声明発表から5年たった今、どのような動きがあるのか、岡谷和作さんからご紹介頂きます。(事前の申し込みは不要ですので、以下のズームURLに開催時間に入室ください。)
お問い合わせ・献金
お問い合わせは、以下のメールアドレスにご連絡ください。
dreamparty.church@gmail.com
献金は以下の口座にお願い致します。
口座名:ドリームパーティ
14490-52363481
普通四四八店 52363481